フローリングの床は、掃除がしやすいことや耐久性の高さなど、室内で人が生活するうえでさまざまなメリットがあります。
一方、室内で犬を飼う場合は、床がフローリングだと足腰に負担をかけてしまう可能性があるため注意が必要です。
また、犬の爪はフローリングを傷つける原因にもなり、特にコーティングされていない無垢材はダメージが目立ちやすい特徴もあります。
この記事では、フローリングが犬に与えるダメージや快適に過ごせる方法について紹介します。
もくじ
床がフローリングの場合に犬にかかる負担やリスク
フローリングの床材は表面がツルツルして滑りやすいため、犬の足腰には大きな負担がかかり、股関節形成不全や膝蓋骨脱臼などをもたらすリスクがあります。
足腰の負担が大きくなるのは、フローリングの上では常に四肢を踏ん張りながら歩いている状態となってしまうためです。
これは人がスケートリンクの氷上だと、歩く際にいつも以上に力がかかることをイメージすると分かりやすいでしょう。
また、滑りやすいことで誤って転倒したり、ソファから飛び降りたときに体への衝撃が大きくなりやすいなどのリスクもあります。
フローリングで犬が滑らないようにする方法
フローリングで犬が滑べることによるケガや病気を予防するためには、床が滑らないようにする対策が効果的です。
ここでは、フローリングで犬が滑らないようにする方法を紹介します。
滑り止めシートを貼る
フローリングに滑り止めシートを貼ることで、床が滑りにくくなって犬のケガや病気の予防につなげられます。
滑り止めシートは、クッションフロアなどの薄い素材でも凹凸を気にすることなく使用できることが特徴で、貼って剥がせるタイプであるため賃貸にも最適です。
また、滑り止めシートをフローリングに吸着させることで、境目に段差ができにくくなり転倒防止効果も期待できます。
ただし、滑り止めシートに施されている加工は経年劣化によって剥がれやすくなるため、定期的に交換が必要です。
滑り止めワックスを塗る
フローリングに滑り止めワックスを塗ってコーティングを施すことで、犬が走り回っても滑りにくくできます。
犬専用の滑り止めなら爪によるフローリングの傷を防いだり、尿の付着による変色を防いだりなどの効果が期待できるでしょう。
ワックスを使用するメリットは、フローリングや部屋の雰囲気を変えることなく、滑り止め対策ができることです。
また、犬専用の滑り止めワックスを用いる場合は犬が舐めても問題ない成分を使っているため、安心して使用できます。
一方で、ワックスは耐久性が低く、定期的にかけ直しが必要となるため、長期的に見ると手間やコストがかかりやすい点に注意しましょう。
カーペットを敷く
犬がフローリングで滑らないようにする方法として、カーペットを敷くことも挙げられます。
ただし、人間用のカーペットは毛足やループパイルが長いタイプの犬だと足や爪が引っかかり、ケガをする可能性があるため注意しましょう。
犬の滑り対策でカーペットを敷く場合は、犬の特性に合わせて作られている犬用のカーペットがおすすめです。
中でもカットパイプタイプならほつれや遊び毛が少なく傷みにくいことから、長持ちしやすく爪の引っかかりを抑えられます。
清潔面を意識する場合は、消臭や防汚、撥水加工など、犬の悩みを解決できる加工が施されている犬用の専用カーペットを用いましょう。
滑り止めマットを敷く
犬がフローリングで滑らないようにするためには、滑り止めマットを敷いて足の滑りを防止する方法もあります。
滑り止めマットにはさまざまな種類がありますが、その中でもコルクマットは摩擦に富んだ素材で掃除もしやすいためおすすめです。
ペットが走っても滑りにくい材質でできており、滑り止めの役割も果たし、ペットの足腰への負担も軽減します。
また、コルクは水分を吸い込みにくい素材であるため、尿をしたときもサッと拭き取ることが可能で、ウェットティッシュでも掃除できます。
ジョイントマットを敷く
ジョイントマットは、組み合わせることができる正方形のマットのことで、滑り防止や床の傷を防止できます。
ジョイントマットのメリットは、カットできる素材のものが多く部屋のサイズに合わせやすいことや手入れがしやすいことです。
ピンポイントで取り外しができるため、汚れた部分のみを洗ったり、剥がして交換したりできることも魅力といえるでしょう。
また、厚手のタイプが多いことから防音機能にも優れており、犬の鳴き声や歩く音などの生活音を軽減できるメリットもあります。
ただし、商品によっては滑りやすかったり、凹凸部分を誤飲したりするリスクもあるため、注意して選びましょう。
フロアコーティングをする
フロアコーティングは、床材の表面に専用の薬剤を付着させることで、床を傷や汚れから守る方法です。
ペットが滑りにくくなるだけでなく、床の掃除がしやすくなったり、フローリングの美しさを長く保てたりなどのメリットもあります。
ワックスに比べると耐久性が高く、コーティングによっては数年以上長持ちするタイプもあるため、手間がかからないことも魅力です。
一方で、フロアコーティングは業者に依頼するケースがほとんどであり、ワックスに比べて費用がかかりやすいデメリットもあります。
犬にできるフローリングの滑り対策
フローリングで犬が滑らないようにするためには、床に対する対策だけでなく犬側に対策を行う方法もあります。
ここでは、犬にするフローリング対策を紹介します。
爪を切る
犬の爪を定期的に切ることもフローリングで滑らないようにする対策の一つで、足を横から見たときに肉球からはみ出さない長さを目安に切りましょう。
爪が伸びているとフローリングで滑りやすくなる理由は、肉球と床を密着させることができなくなるためです。
また、爪を伸ばしたままだとフローリングを傷つける原因にもなるため、定期的に爪の長さをチェックしておきましょう。
犬の爪を切るときは、爪の血管や神経などを傷つけないように細心の注意を払いながら行います。
足裏の毛をカットする
肉球が毛で隠れてしまうとフローリングで滑りやすくなるため、足裏の毛を定期的にカットすることも重要です。
肉球には滑り止めの役割もあり、毛が覆っていると犬が止まろうと思っても止まることができません。
また、足裏の毛だけでなく足回りの毛も整えることが重要で、カットする際は犬が歩きやすいように足の形になるべく合わせます。
ただし、犬の足裏の毛をカットすることは簡単ではなく、はさみを使うと暴れたときにケガをすることもあるため注意しましょう。
毛のカットに不安を感じる場合は自分で無理に行おうとせず、トリマーに依頼することをおすすめします。
滑り止めシューズを履かせる
犬がフローリングで滑らないようにする方法として、滑り止めシューズや靴下を履かせる方法もあります。
滑り止めシューズや靴下を履かせることでフローリングを歩いても滑りにくくなり、足や腰の負担軽減にもつながるでしょう。
また、滑り止めシューズや靴下を選ぶ際にはサイズがフィットし、伸縮性があって蒸れにくい素材のものがおすすめです。
ただし、犬は最初のうち何が起こっているかわからず、ジタバタしたり、ストレスを抱えたりする場合もあります。
履かせるだけでなく慣れさせるトレーニングも必要になり、犬の性格によっては時間がかかることもあるため注意しましょう。
まとめ
この記事では、犬がローリングで滑ったり、爪で傷つけたりすることを防ぐ方法や対策を紹介しました。
滑りやすいフローリングだと犬は歩行するだけでも足や腰に大きな負担がかかり、ケガや病気になるケースもあります。
大切な犬が安心・安全に暮らせるようにするためにも、フローリングの滑り対策を行い、爪を切ったり、毛を切ったりなども必要です。
犬を飼っている方、また犬を飼う予定があってフローリングの床に悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に対策を検討してみてください。
=================
◎当社では総フォロワー7万人超えのインスタグラムやtiktokを運営しております!
【Instagram】
「モテ部屋アカウント」や「ペット可物件専用アカウント」にて物件情報を投稿しています!
【Tiktok】
モテ部屋30秒内見や犬のいる不動産屋でコンテンツの配信、そして毎週土曜日10:30から内見ライブも行っております!ぜひご覧ください!