なかなか猫を飼える賃貸物件を見つけられない時には「猫をこっそり飼ってもバレないのではないか」と考える方もいるでしょう。
猫は室内で飼えたり体臭も強くなかったりするので、こっそり飼うことは難しくないと感じるかもしれません。
ところが、様々なケースから猫を飼っていることがバレる可能性があるので注意が必要です。
この記事では、賃貸物件で猫をこっそり飼うのが難しい理由や、こっそり飼うことのリスクなどを紹介します。
もくじ
賃貸物件で猫をこっそり飼育するのは可能?
ペット不可の賃貸物件で猫をこっそり飼育することは契約違反になり、違約金や強制退去などのペナルティが科せられます。
室内で飼っていたとしても、鳴き声や匂い、ペット用品のゴミでバレる可能性は高いと考えておきましょう。
また、飼育可能または相談可能物件であっても、こっそり飼育することはせず必ず許可を得た上で飼育することが大切です。
なぜなら、ペットの種類や頭数などの条件があったり、大家さんが管理会社に相談をする必要があったりするからです。
賃貸物件で猫の飼育が禁止されることが多い理由
猫を飼う際には、猫の飼育が許可されている賃貸物件を選ぶ必要がありますが、猫を飼うことが可能な物件は多くはありません。
実は、猫の飼育不可の賃貸物件が多いことには、いくつかの理由があります。
本章では、なぜ賃貸物件では猫の飼育が禁止されているのかについて理由を解説していきます。
近隣住民とのトラブルリスクを減らすため
猫が原因による、近隣住民との思わぬトラブルを回避するために禁止されている場合があります。
鳴き声をうるさく感じられたり、隣人が猫アレルギーだったりして、トラブルに発展する可能性があるからです。
特に猫は、犬とは違いしつけがしにくい動物のため、近隣住民とのトラブルに発展しても改善できないことも多い点も特徴的です。
近隣住民とのトラブルは住みにくくなるだけではなく、オーナーや管理会社に迷惑がかかる可能性があります。
修繕費用負担を軽減するため
修繕費とは、退去後に新しく入居する方のために部屋を元の状態に戻す費用のことです。
基本的に修繕費は、落書きやくぎ穴など、入居者に原因がある場合は入居者の負担、劣化などはオーナー負担です。
部屋に染み付いたペットの匂い、壁やフローリングの傷は基本的に入居者が負担します。
そのため、ペットと住んでいない通常の修繕費と比べて、ペットと住んでいた場合の修繕費は高くなる傾向があります。
特に猫は、排泄物などの匂いの他に、爪とぎの習性があるなど他の動物よりも部屋が傷つきやすいので気をつけましょう。
物件の資産価値を下げないため
賃貸物件は、新しい人が入居する前に必ず修繕やハウスクリーニングが行われます。
ところが、ペット可の賃貸物件は傷がつきやすいため、修繕を繰り返すことにより物件の資産価値が下がりやすくなります。
特にペット可の賃貸物件は、消臭加工などのハウスクリーニングをしても、独特な匂いが染み付くので、匂いを完全に消すことは難しいでしょう。
そのため、ペットを不可にすることで物件の資産価値を下げないようにしている賃貸物件がほとんどです。
賃貸物件で猫をこっそり飼うのが厳しい理由
賃貸物件で猫をこっそり飼うことは難しくないように感じる方もいるでしょう。
ところが、賃貸物件では様々なケースで猫を飼っていることがバレる可能性があります。
猫をこっそり飼って後々トラブルに発展することがないように、なぜ賃貸物件で猫をこっそり飼うのが厳しいのかを理解しておきましょう。
窓から猫の姿が見られるケースが多い
猫を室内飼いしている場合でも、他の住民に窓から猫の姿を目撃されるケースがあります。
特に猫は、外に興味を持っていたり、縄張りの監視の習性があったりなど、他の動物と比べても窓の外を見ることが多いのが特徴です。
また、窓から家の中を見られないようにカーテンを閉めていても、猫は日光浴のためカーテンの外側でリラックスすることがあります。
猫に窓の外を見るのをやめさせることは難しいため、窓から住民にバレてしまう可能性は高いでしょう。
捨てたごみの中身からバレてしまう
猫を飼うにあたって、キャットフードなどの餌やトイレ用品のごみから他の住民にバレてしまう可能性があります。
特に、賃貸物件の入居者は同じ場所にごみを捨てるため、本来捨てられることのない猫関連のゴミがあると目立ってしまうでしょう。
何度も猫関連のごみを目撃してしまうと「猫を飼っているのではないか」と懸念を抱くのも無理はありません。
猫関連のごみが見えないように捨てたとしても、カラスによってごみが引っ張り出されてしまう可能性も考えられます。
また、物件によっては大家さんがごみを確認しているケースもありますので、ごみから猫の飼育がバレるケースもあります。
猫のニオイや足音でバレる
猫の独特な匂いや足音によって、住民に猫を飼っていることがバレるケースもあるので注意が必要です。
猫は他の動物と比べて体臭はあまり強くありませんが、その分排泄物で匂いを排出したり、マーキングの習性があったりなどで排泄物に独特な匂いがあります。
また、高いところからの着地の音や、夜中に室内を走り回る音などの猫の足音も階下に大きな迷惑をかかる場合があります。
さらに壁が薄い賃貸物件では、猫の鳴き声もバレる原因になるので注意しましょう。
病院に連れて行くときにバレる
猫が病気を患ってしまい、病院に連れて行こうとする時に目撃されてバレてしまう可能性があります。
特に猫は、猫用ワクチンの接種、去勢や避妊手術、年に一度の定期検診など、病院に連れて行く回数が多いため注意が必要です。
また、水漏れやガス漏れなどのトラブルで、管理会社や修理の人が部屋に立ち入ることがあります。
物件に関する思わぬトラブルによって、猫を飼っていることがバレる事態も考えられるため注意しましょう。
賃貸物件でこっそり猫を飼うことで起こりうるリスク
賃貸物件でこっそり猫を飼うことは、様々なリスクがあるので注意が必要です。
大切な愛猫だからこそ何も知らずに取り返しのつかないことになる前に、猫をこっそり飼うことのリスクを知っておくことが大切です。
賃貸物件でこっそりと猫を飼うことで起こりうるリスクについて確認していきましょう。
違約金の支払いを求められるケースがある
ペット不可の賃貸物件で、こっそり猫を飼うことは重大な契約違反です。
そのため、賃貸借契約書に違約金を支払う記述があれば違約金を支払う必要があります。
猫をこっそり飼うことの違約金は、基本的に家賃1〜3ヶ月分と考えておきましょう。
家賃5万円の場合は5万〜15万円、10万円の場合は10万〜30万円ほどかかるので注意が必要です。
違約金の詳細は、賃貸物件によって異なるので賃貸借契約書を確認しておきましょう。
強制退去を求められる可能性がある
違約金を支払っても猫を飼い続けている場合や、深刻な近隣住民とのトラブルが起こった場合は最終的に強制退去を求められる可能性があります。
契約解除通知を内容証明で送付され、提訴されたら必ず退去をしなければなりません。
また、退去をする際には原状回復費用や修繕費も合わせて請求されるので注意が必要です。
どうしても退去をしたくない場合は、オーナーや管理会社に注意された際にできるだけ早く猫を手放す必要があります。
まとめ
本記事では、ペット不可の賃貸物件で猫を飼うことが難しい理由や、バレた時のリスクについて解説しました。
猫をこっそり飼っていても、窓から見られたり、ごみや匂いでバレたりするので注意が必要です。
また、万が一猫を飼っていることがバレてしまった場合は、違約金の支払いや強制退去を求められる可能性があります。
猫を飼う場合はこっそり飼うのではなく、必ずペット(猫)飼育可能やペット相談可能物件にして、不動産会社や大家さんに了承を得た上で契約するようにしましょう。